ピアノ調律
調律はピアノの健康診断
ピアノの弦は1本平均90キロという強い力で引っ張られています。
そのため、たとえピアノを弾かなくても時間が経つにつれて次第に弦が伸び、僅かずつ音程が乱れてきます。
また、ピアノには木材、羊毛など多くの天然素材が使用されており、それらには温度や湿度の影響を敏感に受けやすい特性を持っているものもあるため、環境条件の変化によっても音やタッチに影響が及びます。
正しい音律、バランスの整ったタッチでピアノを弾いていただくためには少なくとも年1~2回調律されることをお勧めします。
調律師によるメディカルチェック
整調-ピアノの弾きごこち-
アクションの微妙な調整により、タッチをより弾きやすくする作業。
アクション部品のすべての動きや鍵盤部分の浮きを調整して、88鍵のバランスを整えます。調律-音律を正しく-
ピアノの弦は一台につき約20トンもの強い力で張られています。
弦を巻いたチューニングピンをチューニングハンマーで回し、230本の音律を1本1本合わせていきます。整音-音のバランス-
全体のバランスを考えながら、ハンマーにピッカーと呼ばれる針を刺してフェルトの弾力を調整。
音に張りを持たせたりやわらげたりして音を美しく均一に整えていきます。仕上げ-ピアノのベストコンディション-
整調・調律・整音の作業を関連させながら、ピアノを最良のコンディションに整える共に、 弾き手の求める音とタッチを作り出していきます。
そして、全体として望ましいバランスに調整されているかどうかをチェックします。
調律料金について
アップライトピアノ
期間 | 料金 |
---|---|
6か月未満 | ¥13,200(税込) |
6か月以上 | ¥14,300~(税込) |
グランドピアノ
期間 | 料金 |
---|---|
6か月未満 | ¥15,400(税込) |
6か月以上 | ¥16,500~(税込) |
ピアノ消音化
- 時間を気にせず、いつでもお好きな時に思う存分ピアノが弾けます!
- シンセサイザーのトップブランド、コルグならではのハイクオリティなピアノ・サウンドを搭載。
- ピアノに負担をかけず、自然なタッチ感で演奏。光センサーでタッチを読み取り、打鍵の微妙なニュアンスをそのまま再現。
- ワンタッチで簡単に消音のオン/オフ切り替えが可能。
- ハーフ・ペダル奏法など、ペダルを使った演奏にも対応。
- ピアノ・レッスン機能、レコーダー機能など、ピアノ演奏を楽しくする機能が満載。
- ピアノ以外に、エレクトリック・ピアノ、オルガン、ハープシコードなど全8音色を搭載。
消音ピアノユニット
KHP-300 (エントリーモデル) | 取付費用込み ¥110,000(税込) |
---|
KHP-2000 (スタンダードモデル) | 取付費用込み ¥181,500(税込) |
---|